• スマホ巨像 ― SMARTPHONE COLOSSUS
    ジョブズがおもいついたとされるスマホ祖型は、スレートコンピュータ(タブレット)に携帯電話ユニットをのせて小さくするアイデアだった 小型化に失敗していたら(たとえば当初懸念どおり解決不能な文字・カーソル・スクロール入力課題が残ったら)現在のスマホ懸念のあれこれはずっとあとにやってきたのだろう もしくは長い助走期間にあらかじめ現在懸念の大半があらかじめ解消されてから、べつのGUI様式モバイルコンピュータとして世の中に浸透していったのかもしれない デジタルメディアにおける現在懸念の筆頭は、デバイス側の課題ではなくソーシャルメディア機能の未熟であるとみなし、スマホはたんに懸念の機会を増やすアジテータであると処理することで、現在時点でのスマホの成熟化パスを、スマホをふくんだ個人用コンピュータにおけるデジタルメディアの成熟化パスとして代理的・要点的に扱うことができる ここではまず現在時点のデジタルメディアにおけるソーシャルメディア機能の課題解決アイデア創出への上位テーマをスマホには限定しない条件でまとめる 前提として、スマホを含むGUI様式モバイルコンピュータは現在でも生活必需ではないとみなし、今後も離れられる利便デバイスとして信頼して使用されつづけるものとした(利用者は追加利便と興味と期待からわざわざ使っているだけであり、この離れられる関係性は不変とみた) このため、少なくとも現在得られているこの比較的安全な関係性を今後も確保するための福祉医工学と機能制限にバイアスしたアイデエーションに合焦することになった つまりその制限による不利益をうめてあまりある利便がGUI様式モバイルコンピュータによりひきつづき継続し、それが他の必需デバイスなどで代替されない状態(追加利便を積極的に制限しても社会・経済界が許容するような、モバイルコンピュータと離れられる比較的安全な関係性がひきつづき不変な状態)を仮定している もし離れられない必需デバイスが現状の懸念をそのままひきついで出現するなら社会問題はおおいに深刻化するため、それを回避するためにも現在レベルの比較的安全な関係性をもつデバイスで生じている課題をすこしでも早く解決しておくことが必要である 1、ソーシャルメディア疲労・疾病の回避・疲労蓄積の測定法と、疲労の療養に関する物理・化学的な処方・メンタルイルネスなど疾病疑いの警告法と、ヒューマンエイド系統・デジタル療養系統への接続法 2、依存症状の改善・ネットワークアビュース(~ネット中毒)の自覚法と、可観察現象の認知にもとづく行動改善・依存の個人的定義と管理法 3、依存による身体異常(含機能劣化)の早期警告と対策・合焦機能・眼球運動能力(動的・静的 とくに斜位)・立体認知機能の異常対策・頸部・腕部・手先の機能異常対策 ・全身運動能力の異常対策 ・興奮基底(含静養)の異常対策 ・分泌ホルモン異常対策 4、法令・モラルによるレギュレーション・立法にのっとった権利一時制限・サービス提供者側のモラル構築にもとづく機能制限・ユーザ側の自発的な習慣構築と公共空間によるその維持・管理・ムーブメントとしての行動規範の呼びかけ方法 5、メッセージ型式改良による会話品質堤高・言語改良や要素追加などによるメッセージの意味表現空間拡張および熟語・動作・習慣などのノウハウ積み上げによる誤解逓減・会話手続き短縮・効果的メッセージング支援・私的に利用・生成されるメッセージフィルタリングによる品質堤高・その他のメッセージオーガナイザ(含他者介入)による品質堤高 6、課題解決型デバイス・サービスの提案・生活スタイル変革案 ・提案事業の保護や経済・社会的インセンティブ また、スマホに依存するソーシャルメディア機能以外領域の課題解決についてはここではまずは優先度を下げたが別途の考究が必要であり、現時点でみのがしている大きな課題を指摘したり、今後のスマホの段階的成熟につれて表面化してくる別途課題の重要さを予見したりできる 参照1スミス『ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)』(ウエブ翻訳記事2023、参照 2023-03-12:https://note.com/econ101_/n/n77decaaef81b)2Mello, V.O.. Twitter (X) use predicts substantial changes in well-being, polarization, sense of belonging, and outrage. Nature Comm. Psy, 2024. (https://doi.org/10.1038/s44271-024-00062-z)3Ra, C.K.. Association of Digital Media Use With …
  • バブみとは ― AUGMENTING ONE’S BABYISH TRUST
    表題の用語「バブみ」に対する定義の1は対自身の年少者に求める同年長者特性のこと 清水2018*1ではこの対自身年少者を非生物に差し替えたとしても、求める年長者特性に疑似母性(≙非母親の発揮する母性)を選べばその非生物にバブみありとみなせるのではないか?についても調べている(主論旨はことなる) 特定条件下(非生物に絶対幼少属性を付与)で作品(非生物の1)による官能試験を実施し、絶対幼少属性の付与は作品のもつ「知性」に、同剥奪は「生物らしさの指標」に関連付けらるとの結果を得ているこれを目的バイアス的に解釈するなら、絶対幼少属性は非生物性および知性発露としての疑似母性の加勢に寄与するのみであり、必ずしも対象にバブみありとみなす必要条件とはいえない可能性がある(EG.非絶対幼少発話をする枕であっても求めるバブみが十分に発揮できる) バブみ特性の実現法から絶対幼少属性をはずすこともできると言えるなら、バブみ希求・実現による社会的効果は更にひろがると期待できる また同様に、疑似母性のみならず任意の年長者特性についてもそれぞれ「バブみ」および「バブみに関連した求める特性(EG.危険回避など)」があるとみなせるかしらべていき、語を起点としてその概念のひきだしうる社会的効果を最大化していくことが今後の課題である “RT: 拍詩とる【限界博士課程VTuber】(@Hakushi_Toru)“HAIシンポ2018で発表された「疑似母性(バブみ)を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発」という東京工芸大の研究だ. 「バブみ」というネットスラングをうまく分析し,心地よく起床できる枕ロボの開発を行なっている”(TWITTER2023、2023-01-14参照:https://twitter.com/Hakushi_Toru/status/1613932820237545475)” ・「バブみありとみなす」の対英訳を「STH HAS ATTRACTIONS FOR BABYISH TRUST(それは乳児様信頼を誘引する魅力がある、魅力=バブみ)、STH INDUCES MY BABYISH TRUST STRATEGIES(それは私の乳児様信頼戦略を誘引する、誘引=バブみ)」とした・「バブみ(相手属性)」と関連用語「オギャる(自身行動)」の意味・情動効果を一般の用例からさらに解像度をあげてみさだめたい(死語になるまえに) 参照1清水(東京工芸大)『疑似母性(バブみ)を表出する発話機能付き膝枕型ロボットの開発』(HAIシンポジウム2018、リンク先にPDF900KB、https://hai-conference.net/proceedings/HAI2018/html/paper/paper-P-17.html)2入戸野(広大)『かわいさと幼さ:ベビースキーマをめぐる批判的考察』(VISION誌2013、PDF400KB:https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/34616/20141016202852236464/vision_25_2_100.pdf)3RAMSAY AND HESS. A LABORATORY APPROACH TO THE STUDY OF IMPRINTING. The Wilson Bulletin. 1954. (PDF600KB: https://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/wilson/v066n03/p0196-p0206.pdf) (変更 2024-06-08)    ###
  • 筆談
    中国語筆談するとき用に手道具のホワイトボードもってたら役に立つだろうか A4くらいのVW社「THINK BLUE」ノベルティのやつもってる まえ深センでスナックカラオケいったときは大学ノートにシャーペンでしてた(見えにくい) 福祉・潜水・宇宙用などいろいろ筆談に便利な道具ないかしらべてみる このあたりつかいやすそう:欧文印刷『nu board (ヌーボード) 新書判 NGSH03FN08 』、アスカ『モバイルホワイトボード スタンド機能 持ち運びできる MWB01 S』
  • POSTURE CONTROL
    日常の悪姿勢を監視・警告するアプリだれかつくってほしい(「頭マーカが設定境界(背マーカを通る鉛直軸からX[MM]など)の外に出る」と「腰マーカが設定境界の外に出る」など)https://twitter.com/QT758/status/1597874149548265472 まあポスチャ制御での監視例外処理や中断のどろくさい指示・操作、警告手段・方法あたりもいろいろ実用アイデア積んで特許化できそうではある スマホ連携して親の録音声で「姿勢!」とか背景発話してほしいhttps://twitter.com/QT758/status/1598083705561808896 6DOFでも従属項ふくむので6点座標と各ロール回転ベクトル[たとえばマーカ基準軸の極座標2角と軸回り回転角]は勝手に実施したゼロ点からの履歴によりゼロ点リフレッシュ区間に応じて割りつけられることになる ゼロ点処理実行判断にバイタル(含む電磁反応)を併せてとり生体安定状態(直立座位伏臥など筋基底か運動中姿勢変更中の筋ストレスか)も判定可https://twitter.com/QT758/status/1598467679089987584
  • サビーネ・ホッセンフェルダへのインタビュー記事
    「証拠がなく反対・検証もできないなら自然法則の理解には無駄」「私は物理学のどの分野にも属さず数学が何に役に立つか知りたいだけだった」:フォックス『物理学者サビーネ・ホッセンフェルダー:「物理学が宗教に紛れ込む領域はかなりある」 』(ガーディアン翻訳記事2022)https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/11/blog-post_28.html https://www.theguardian.com/science/2022/nov/26/physicist-sabine-hossenfelder-there-are-quite-a-few-areas-where-physics-blurs-into-religion-multiverse (Last updated: 2025-08-26)
  • 年賀状版画のエスキス(版下)・木版制作
    1「雪兎」「版画」でウエブ検索 2応挙の復刻版画「野兎の図」として流通してる画像を祖型にきめる 2IPADでPROCREATEにくわせ葉書大用紙に透かし大きさ傾きなど構図をきめる 3耳を葉、目を赤い実に 4鉛筆で骨版・色版(緑赤茶銀)の輪郭をかき修正して署名位置もきめる(トレシングペーパでの貼付転写へ) 参照徳力富吉郎『版画入門』保育社1968
  • 「どーもくん」メモ
    「どーもくん」メモ:合田経郎(プロデューサ、制作)、山川静夫(初期サンプリング声)、玄田哲章(現在サンプリング声の大半、公開放送対応)、公式DL可の低品質音源「声(1~4)―NHKクリエイティブ・ライブラリー」https://www2.nhk.or.jp/archives/creative/material/view.cgi?m=D0002070056_00000(各M4A16KB)
  • ゴタゴタのち晴れ?
    オーナ交代で事業には当然新機軸いれるべきとしてもうまいこと過去ログ分のサーバ運用はつづけてほしい(従来URLでの原ツイートアクセスを公開継続し、米国会図書館所蔵分資料とのつきあわせによってある期間の準法的資料たりえる状態をなんとか維持してほしい): ニュートン他『Twitterメルトダウンの内幕―イーロンが発言する。副社長らは辞任。次は倒産か?』(Platformer記事2022、https://www.platformer.news/p/inside-the-twitter-meltdown)https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/11/twitter_12.html ジョンソン『SNSには戻りたくない』(ブログ記事2022、https://lapcatsoftware.com/articles/socialmedia.html)https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/11/twitter_12.html 2022-12-23にはじまった「VIEW COUNTS」機能(参加者全員のツイートアクセス数を全ツイートについて公表)はよくない CF. https://twitter.com/TwitterSupport/status/1606055187348688896, https://twitter.com/bluejasmine29/status/1606061727342157824 クルーグマン「Twitterは、私たちの多くがまだ使っているプラットフォームです。しかし、Twitterの利用は明らかに収益化が難しいようです。おまけに、マスクは、ネットワーク外部性を破壊し、顧客を追い払うには、ユーザ体験をどれだけ低下させればいいかを見極めようとしているようです」(CF.『Did the Tesla Story Ever Make Sense?』(NYT2022、https://www.nytimes.com/2022/12/27/opinion/tesla-stock-elon-musk.html https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/12/blog-post_73.html) スミス『インターネットは断片化されることを望んでいる』(NOAHPINIONウエブ記事、https://noahpinion.substack.com/p/the-internet-wants-to-be-fragmented)https://okuranagaimo.blogspot.com/2023/01/blog-post_25.html Doctorow@LOCUS MAG.“Commentary: Cory Doctorow: Social Quitting” (2023-01-03, https://locusmag.com/2023/01/commentary-cory-doctorow-social-quitting/)https://okuranagaimo.blogspot.com/2023/01/blog-post_66.html
  • BACK TO USS-RSS
    いそいでブログ場所とかRSSリーダアプリとか準備・整備してるけどBBSや旧チャットとかも環境もどしたほうがいいんだろうか W2.0より前にもどればいいからまあ25年バックということになる なんか通知だしたりとかリンク網生成とかいろいろあったの忘れた いま俯瞰すると現在ソーシャルメディア最大欠陥は足跡・LIKEのID通知 もうすこし健康的に/SOUNDLYべつの様式での情動効果を交換流通させる新しい方法・生活をデジタル通信網しばりでなにか見つけだせないだろうか
  • THE GLOBAL JUKEBOX・RADIOOOOO
    世界中のエスノ音楽がゲスト権限できける(現在1026エスニシティ・5776オーディオクリップの表音資料):慶応大『The Global Jukebox』http://theglobaljukebox.org こちらはさらに地域と年代で区切ってきける(CONTINUE AS GUESTからゲスト権限ではいれば十分):『RADIOOOOO』https://radiooooo.com
  • 早水桃子『パターン認識と機械学習入門』(2012)
    https://www.slideshare.net/mmktakahashi/ss-13694313 人ドメイン知識の「最適な」かかわりかたって何かあるのかもしれません
  • プロジェクト:P00004
    「オーディエンス学の構築と ライブ臨場感(主に音響・観客再現)のデジタルシフト法考案により 解放感・連帯感・快楽度を別水準で実現する事を提案 (P00004)」
  • プロジェクト:P00003
    「仕事におけるモビリティ制限・オンライン業務推進による地域コミュニティ復興・普通出生率改善・自然資源再生への利便性トレードオフを提案(P00003)」
  • プロジェクト:P00002
    「動機プログラミングの提案(P00002)」 ● ●
  • プロジェクト:P00001
    更新履歴:2021-10-19 //訳語など改訂 「 心/heart・mindの高度表現を機械で実現する為の拡張知性技術を構築(P00001)」●哲学・心理学用語を取捨・再構成する(生理学・進化生物学も参考にする)●弁別されているサイコロジ概念{信念、欲求、意識、指向}がいずれ別のものに置き換わるとのチャーチランドらによる説( 消去的唯物論 )は心のモデル化に確かに有効であるかどうかを探求する●思考と情動の不可分性をモデル上どう処理するか検討する●heart ・mind ・intelligence(・emotion)概念の関係性●知性・経験の拡張とそれらの関連●結局プレザント力/pleasantForce ・アンプレザント力/un~を分けるのは生理学的・生成的に何なのか? (それによる二次応答ではなく)●快楽度/hedonics は物理計測できるのか? 導入は有効か?●報酬/reward(引きつけ取りこむ様にはたらかせるもの)と罰/punisher(避け逃げる様にはたらかせるもの)の生物学的定義は? 報酬・罰の概念を使わずに動機モデルを構築してみる(報酬・罰弁別の不要性またはプレザント・アン-との結合を追求)●拡張知性表現法にマイクロビジネスモデルを導入してみる(例えば利益値を動機量と見なす原アイデア)
  • Churchland教科書の読書メモ
    Churchland教科書『物質と意識』の読書メモ190112~   tk 「習得目的は、 チャーチランドらの {信念 欲求 意識 志向}概念がいずれ別のものに置き換わるとの説(消極的唯物論)が 心の演算に確かに有効である事を探求すること。また意識について’84時点での脳科学的知見を得る。これらより慣用の知性の語を整理して心の演算に供する拡張知性研究の基礎付けとする 習得対象———–「チャーチランド. 物質と意識(原書第3版). 森北出版, 2016」「Churchland. Matter and Consciousness rev. ed.. MIT Press, 1984.」(MaCと略記)by Paul M. Churchland(UCSD 哲学) 消去的唯物論/eliminative materialism(素朴/folk 心理学の対極)者の1人 読書メモ———–0, Preface– epistemology/認識論 (ナレッジとは何でどこからくるか) – 内観・内省/introspection – propositional attitudeが思考の基本単位との提案 命題態度? 考えよと促す主体生成の原態度か 1, 本書の主題●疑問点:– 2元論/Dualismの心に対する信念が結局わからない そう思いたい気持ちはわかるが: “「主観的に明白な」性質は心的なものの本質そのもの[中略]たんなる物理的説明では捉えられない”– 他人との心的状態の(真の)同一性ばかりに注目している真実的無意味さ(因果結合が共有できればいいのではないか 当然異なっていることが真実では)●留意点:– cunning of Reason/理性の叡智– (唯物論者に主流)知覚の本質は可観察なものへの因果的/causal …
  • Rolls教科書の読書メモ
    Rolls教科書『The Brain, Emotion, and Depression』の読書メモ181220~   tk 「習得目的は、動機・情動について最新の脳科学的知見を得ること。また、意思決定と動機の違いを調べる。これらより慣用の知性・意思決定・動機・情動の語を整理して機械動機研究の基礎付けとする」 習得対象———–「Rolls. The Brain, Emotion, and Depression. Oxford Press, 2018.」(BEDと略記)by Edmund T. Rolls(オックスフォード大計算機神経科学センター)  Rolls論文置き場:www.oxcns.org 読書メモ———–0, Preface– 感情/feeling(思考・認知過程を経るもの)と情動/emotionの違い– 1, Introduction: the issue●疑問点:– 適応価/adaptiveValue とは? 計測可能か?– ultimateCause <-> proximateCause の意味合いとは?– ●留意点:– emotionalState = affectiveState– 機械学習と条件付け学習の違いはcontingency(相互依存関係)にある 2, The nature of emotion●疑問点:– ●留意点:–    ///